アライグマ・ハクビシンにご注意ください

更新日:

都内各地でアライグマやハクビシンの目撃情報が増えています。

アライグマやハクビシンは、複数の人獣共通感染症を媒介する可能性があると言われているので、もし荒川河川敷での活動中に見かけても絶対に触ったり近づいたりしないよう、ご注意ください。

※アライグマの特徴や被害について詳しく知りたい方は、東京都環境局のサイトをご確認ください。

表 アライグマ・ハクビシンが媒介する主な感染症(人間への感染の恐れがある疾病)

伝播方法主な感染経路感染症名
直接伝播だ液→咬み傷狂犬病
便 → 手指に付着 → 経口感染トキソプラズマ症
エキノコックス症
サルモネラ感染症
カンピロバクター感染症
エルシニア感染症
アライグマ回虫幼虫移行症
重症急性呼吸器症候群(SARS)
皮膚接触皮膚糸状菌症
疥癬
間接伝播外部寄
生動物媒介
ダニ類日本紅斑熱
ツツガムシ病
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
環境媒介レプトスピラ症
動物性
食品媒介
E型肝炎
サルモネラ菌食中毒
カンピロバクター菌食中毒
エルシニア菌食中毒

出典:
国立健康危機管理研究機構「感染症情報提供サイト」(https://id-info.jihs.go.jp
東京都環境局(https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/raccoon/habit
東京都感染症情報センター(https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省検疫所FORTH(https://www.forth.go.jp/index.html

◆ 駆除・捕獲について

野生鳥獣の駆除や捕獲は、鳥獣保護法に基づく東京都の許可が必要です。
足立区と江戸川区では、家屋など生活環境の被害がある場合に捕獲用檻を設置して捕獲する事業が実施されています。

詳細は以下のリンクよりご確認ください。

カテゴリー: