参考3 FAQ

更新日:

Q
天候等の事情により、活動が中止になった際はどうなりますか?
A

中止の旨をご一報ください(年間の活動回数が減っても構いません)

活動は、安全を第一に行っていただくものであり、天候等の理由で開催が困難な場合には、中止していただき、その旨をご一報ください。

これにより、合意書に記載した「年間の予定活動内容」が実施できず、年間の活動回数が1回以下になってしまっても構いません。また、延期して別日程で実施される場合にも、必ず事務局までご一報ください。

Q
活動予定の変更(日時・内容・回数)は可能ですか?
A

可能です

ただし、同じ場所で他の団体等が活動を予定している場合がありますので、必ず事務局まで事前にご相談ください。

Q
年間に何度も活動しますが、その都度、資機材借用の手続きが必要ですか?
A

場合によっては不要です

資機材の貸出し期間は、水辺サポーターとして合意締結している期間内であれば、特に規定はなく長期貸出が可能なため、活動の都度、手続きする必要はありません。

ただし、車止めの鍵に限り、長期貸出は月1回以上活動をされる方を除き、原則お断りさせていただいておりますので、使用後速やかなご返却にご協力ください。

※なお、すべての資機材は数に限りがあり、ご要望に沿えないことがあります。

Q
現地で炊き出しを行うことは可能ですか?
A

不可です

荒川沿川市区、および荒川下流河川事務所において策定した『新・荒川下流河川敷利用ルール』においては、禁止行為(法律で禁止されている行為)である「たき火やゴミの焼却の禁止」以外に、危険・迷惑行為として、バーベキューや煮炊きなどは指定場所以外では行わないことを定めております。

Q
活動に伴い生物観察をしたいのですが、講師に来てもらえますか?
A

講師を紹介できる場合があります

事務所からの講師派遣は行っておりませんが、生物等に詳しい市民団体の方を講師としてご紹介することが可能な場合もありますので、個別にご相談ください。

※なお、講師をお願いした際には、交通費等の諸経費のお支払いが必要な場合があります。
※「荒川水辺サポーター 維持管理活動用資機材」として、環境学習用のパネルを3種類用意していますので、ご活用ください(詳細は登録団体限定ページでご確認いただけます)。

Q
ゴミ拾いでは、どのゴミを拾ったらよいですか?
A

①上流からの漂着ゴミ、②一般利用者の投棄

現地にて居住されている方の住まいやその周辺は、そのままにしてください。

Q
活動時に水際まで移動したいため、除草して通路をつくってもらえますか?
A

つくれません

荒川水辺サポーターの実施する維持管理活動の一環として、通路除草も実施していただけますよう、ご協力をお願いいたします。

Q
会議の出席や資機材の受取・返却にかかる交通費等は支給されますか?
A

支給されません

アダプト連絡会議出席時や、機材の貸出・返却時に交通費等、荒川水辺サポーターの活動に際してかかる費用につきましては、事務所、および自治体からお支払いすることはできませんので、ご了承ください。

Q
荒川水辺サポーターの活動について、活動団体が広報してよいですか?
A

可能です

荒川水辺サポーターの活動状況については、各活動団体で自由に公表していただいてかまいません。活動の参加者を公募する際等には、事務所から協力可能なこともありますので、事務局までご相談ください。また、他の荒川水辺サポーターの活動を公表したい場合についても、事前に事務局までご相談ください。

Q
他の荒川水辺サポーターと連絡をとりたいのですが?
A

事務局にご相談ください

荒川水辺サポーターの連絡先は公表しておりません。サポーター間で、調整事項等がある際には、事務所を通じてお伝えすることになりますので、事務局までご相談ください。(サポーター間で合意のうえ、連絡を取り合っていただくのは、もちろん自由です。)

また、関係者のみなさんで相談・議論すべき課題をご提案いただいた場合、アダプト連絡会議の議題とする等の対応を行います。

カテゴリー: